TIMETABLE
タイムテーブル
セッション名をクリックすると
詳細情報まで遷移します。
- Lagoon Koza
- X-border
- 15:00
15:20-15:50中間休憩
- 15:50-16:30トークセッション
「沖縄をインパクト・エコノミー先進県へ 〜ちいき資本主義×インパクト投資〜」
- 18:00
18:30-18-40クロージング
- 19:00
- 20:00
12:00-12:10
Lagoon Koza
オープニング
フェスタの主旨、及びテーマに込めた想いなどを紹介。
沖縄のスタートアップのこれまでの歴史に触れつつ、当日のタイムスケジュールや見どころについて紹介します。
登壇者
一般財団法人
沖縄ITイノベーション戦略センター
シニアプロジェクトマネジャー
- 兼村 光
- HIKARU KANEMURA
12:10-12:50
Lagoon Koza
オープニングピッチ(プレシード、シード)
(沖縄型オープンイノベーション創出促進事業ITスタートアップ補助事業 採択者ピッチ)
沖縄型オープンイノベーション創出促進事業 ITスタートアップ補助事業の採択者によるピッチです。
ピッチタイトル
- ・化粧品を手作り体験しながら学ぶコミュニティーを提供する新しいITプラットフォームの開発
- 波–Nami Okinawa−
- ・オキジモバイト
- 株式会社オキジモ
- ・旅行者と地元の方を繋ぐ「おもてなしアプリ」LOCOLINK
- 株式会社OCARIM
- ・持続可能な食文化の創造:農業DXが生む革新的なアプローチCSA
- テックべジタス
- ・いつでもセールスが創る営業のミライ
- 株式会社HANATABA
- ・応援広告プラットフォーム【推しワク】
- TEAM MIGUIN(チームミグイン)
13:00-13:45
Lagoon Koza
スタートアップにインパクトは必要なのか?
「スタートアップにインパクトは必要なのか?」と題して、スタートアップの世界から僧侶に転身なさった小野さんだからこそ伺える、貴重なスピーチです。
13:50-14:30
Lagoon Koza
キーノートトークセッション:小野龍光/比屋根隆 モデレーター:加藤侑子
キーノートスピーチをして頂いた小野龍光氏を囲んで、2023年7月に地域課題解決型ファンド「カリーインパクト&イノベーション1号投資事業有限責任組合」を設立した”うむさんラボ”の代表を務める比屋根隆氏をモデレータとして。ミャンマーでマイクロファイナンス事業を行っている「MJIエンタープライズ社」の代表であり、ワラム株式会社 代表取締役も務める加藤侑子氏によるセッションです。
14:40-15:20
Lagoon Koza
トークセッション「スタートアップの成長に地域コンソーシアムは必要か」
国内各地のスタートアップエコシステムに関わってきた、 フォースタートアップスの泉 氏より成功事例と失敗事例から見えてきたエコシステムの在り方を語っていただきます。 また、 先進的なスタートアップ支援に取り組む都市として国内外から注目を集めている福岡市におい て、2017年に官民共働型のスタートアップ支援施設として誕生した「FGN」の設立当初からは 運営に携わっている福岡地所の内田氏からは、地域におけるスタートアップ支援のリアルを語っ ていただくことで、全国と地域の観点を示しつつ、沖縄における地域ステークホルダーの役割を 紐解いていきます。モデレーターは独立行政法人中小企業基盤 整備機構(アドバイザー) 豊里健一郎氏。
登壇者
15:50-16:30
Lagoon Koza
トークセッション「沖縄をインパクト・エコノミー先進県へ 〜ちいき資本主義×インパクト投資〜」
SIB(Social Impact Bond:ソーシャルインパクトボンド)やインパクトエコノミーの概要やSIBの事例等を紹介を踏まえて、社会課題解決と経済性の両立を探り、沖縄におけるインパクトエコノミー形成の可能性について探っていく。メインスピーカーを面白法人カヤックの柳澤氏、加藤氏に登壇頂き、お話を伺います。
16:40-17:30
Lagoon Koza
スタートアップ、地域、行政が描く未来のコミュニティとは
HalloWorld社のファウンダーの富田氏はスタートアップ目線での連携について。石垣島のコラボ&発信拠点「チャレンジ」の運営メンバーの佐藤氏と、デジタルイノベーションの創出拠点「innobase Okinawa」のコミュニティマネジャーの島袋氏は、拠点の立場からの連携について。内閣府沖縄総合事務局の新本氏はモデレーターとして行政の立場での連携について、それぞれのお立場から、スタートアップ、地域、行政が描く未来のコミュニティとは何かを語って頂きます。
登壇者
17:40-18:30
Lagoon Koza
トークセッション「大学発スタートアップの最前線!〜世界に注目される沖縄へ〜」
経済産業省の調査によれば、大学発ベンチャー/スタートアップの数は過去10年で2倍に増えているといいますが、沖縄では実際のところどうなのでしょうか?本セッションでは琉球大学とOIST(沖縄科学技術大学院大学)から3名の起業家が登壇し、学生の起業に対する意欲や大学におけるスタートアップ支援の実態、そして大学発スタートアップとしていままさに挑戦していることをお話していただきます。現在の沖縄の大学発スタートアップ事情に関心のある方はぜひご参加ください。
登壇者
13:10-13:55
X-border
【共創型セッション】今度の「沖縄実証実験支援プラットフォーム」は、これまでと何が違うのか?これから何を目指すのか?
令和6年度からの本格運用に向け、10月~11月の期間限定でプレオープンした、「沖縄実証実験支援プラットフォーム」。担当するのは、沖縄県と内閣府沖縄総合事務局の6セクションで結成されたプロジェクトチーム。目指すは、フィールド・モニターの斡旋から規制緩和まで、ワンストップ対応できるプラットフォームです。世界から選ばれる、テストベットアイランド実現に向けて、地域・企業を巻き込みながら、これからどうやって前に進んで行こうか。プロマネ自身が登場し、スタートアップの皆さんとの熱い意見交換を期待しています。
14:05-15:35
X-border
セミナー「はじめての資本政策&個別相談会」
資金調達を実行していく上で必要不可欠な資本政策の基本を学ぶ。県内でスタートアップ企業を積極的に支援している沖縄振興開発金融公庫のスタートアップ支援施策を紹介し、今後の資金調達に活用できるようにします。
15:50-16:50
X-border
【Coral Match Vol.2】
【クローズド開催】沖縄型オープンイノベーション創出促進事業ITスタートアップ補助金」事業採択企業5社×エンジェル・投資家5名によるメンタリング (1社10分間まで)
メンター
スタートアップ
- ・波–Nami Okinawa–/古波藏 利菜
- 化粧品を手作り体験しながら学ぶコミュニティーを提供する新しいITプラットフォームの開発
- ・株式会社オキジモ/竹野 雅人
- オキジモバイト
- ・株式会社OCARIM/山田 剛
- 旅行者と地元の方を繋ぐ「おもてなしアプリ」LOCOLINK
- ・株式会社HANATABA /柴田 啓佑
- いつでもセールスが創る営業のミライ
- ・テックベジタス株式会社/新垣 裕一
- 持続可能な食文化の創造:農業DXが生む革新的なアプローチCSA
17:00-19:30
X-border
【CROSS BORDER PITCH】
沖縄県内をはじめ、県外(東京・新潟・愛知・広島など)や台湾のスタートアップ合わせて12社が6分間ピッチでガチンコ勝負します! ピッチ時間6分間/質疑応答3分間(1分間転換・バッファー)
審査員
【スタートアップ】12社(登壇順)
- ・Ring-ndx株式会社/東京/谷口 弘晃
- マンションの空き駐車場や廃業したガソリンスタンド・廃校した学校の校庭等遊休地にEVカーシェアを置くことで、その遊休地の再利用をすることで、新しい経済効果を生み、その経済効果による収益を環境保全の費用として循環させることで、環境エコシステムを生む事業
https://www.ringndx.com
- ・株式会社アイセック/新潟/木村 大地
- 医療健康データ分析のノウハウを中心に、オンライン健康相談、健康管理データベース、健康e-Learning等、様々な事業を開発し実証事業やサービス提供を行なっています。
- ・株式会社ChiCaRo /沖縄/奥 温子
- 離れて暮らすおじいちゃんおばあちゃんと「まるで一緒にいるかのように」遊んだり、成長を実感したりできるアバターロボット
https://www.chicaro.co.jp/
- ・クラウドパンダ株式会社/東京/古本 雄大
- クラウド技術(AWS・GCP・Azure)に特化した高度DX人材育成サービス
https://cloudpanda.co.jp/
- ・株式会社ユニークワン/新潟/立川 和行
- にいがた通信は、新潟県新潟市に特化したローカルブログです。新潟県をこよなく愛する派遣OLガタ子が、新潟市の雑談ネタをモリモリと発信しています。
https://gata21.jp/
- ・アイボー株式会社/沖縄/寺田 侑矢
- MiROKUはNFTとAIを活用し、人々の共通の興味や価値観でコミュニケーションを実現するプラットフォーム。独自のトークンゲートでコミュニティを作成し、AIが共通の興味を分析してマッチング
https://ahiboh.jp
- ・株式会社 R.D.Works /東京/高橋 賢太朗
- AIを活用した顔認証・生体検知技術を入退管理等セキュリティーやeKYC、決済など様々な利用シーンで提供
https://www.rdworks.co.jp/
- ・株式会社JOYCLE /愛知/小柳 裕太郎
- ゴミを運ばず、燃やさず、資源化する装置は多くありますが、いずれもアナログな物ばかりです。当社はIoTセンサーでこれらの装置の ①産業廃棄物処理コストカット効果 ②環境貢献効果 ③プラントオペレーション状況をダッシュボードで可視化し、装置による経営における効果を見える化し、現場のオペレーションを簡易化します。
https://joycle.net/
- ・株式会社HANATABA /沖縄/柴田 啓祐
- 「いつでもセールス」は、提供者と利用者の間に生じる営業活動のギャップを埋めるツールです。従来のPDF形式の営業資料をAIによるインタラクティブな説明に置き換え、効率的かつターゲットに合わせた営業活動を実現します。
https://tender.party/
- ・株式会社いいにおい/沖縄/島野 武士
- 香りは過去の記憶を呼び覚ますトリガーのような存在。その空間で起きた感動体験を印象付ける重要な役割があります。私たちはフランス・パリの調香師から修得した技術と200種類以上の高品質な香料を使って、店舗のブランドイメージを香りで確立する「感性的価値」を創造します。
https://11201.co.jp/
- ・株式会社シーテックヒロシマ/広島/上原 和也
- 船舶や港湾インフラに張り付くフジツボは船の燃費の悪化を招いたり、インフラの老朽化の加速につながります。シーテックヒロシマではそのフジツボを無線自律型航行ドローンで全自動で防着措置をするサービスを開発しています。
https://seatec.hiroshima.jp
- ・Asiabots /台湾(英語ピッチ/通訳対応)
- AIアンバサダーは、顧客に顧客サービスを提供する一方で、企業のためにデータを収集すると、AI技術を顧客サービスソリューションに応用したFinTechスタートアップ
※こちらはあくまでも本日時点の登壇スタートアップリストとなります。予定変更が生じる場合がございますので、ご注意ください。