speakers
登壇者

多種多様なコンテンツに 多彩な登壇者

玉城 デニー

沖縄県知事

玉城 デニー

Denny Tamaki

URL:https://

テキストテキストテキスト

登壇スケジュール

13:00-13:30
おきなわスタートアップ・エコシステム・コンソーシアムの目指すところ
~コンソーシアム設立セレモニー~
14:20-15:10
『沖縄の優位性を活かしたスタートアップ創出に向けて』
復帰50周年記念地域再生フォーラム/日本経済新聞社共催
第二部:パネルディスカッション

田中 邦裕

さくらインターネット株式会社
代表取締役社長

田中 邦裕

KUNIHIRO TANAKA

URL:https://www.sakura.ad.jp/corporate/

1978年、大阪府生まれ。1996年、舞鶴高専在学中の18歳の時にさくらインターネットを起業し、2005年に東証マザーズ上場。2007年に債務超過を経験するなど逆境も経たものの、2015年に東証一部上場。 元々のバックグラウンドはエンジニアでありながらも、自らの起業経験などを生かし、多数のスタートアップ企業のメンターやエンジェル出資を行うほか、IPA未踏のプロジェクトマネジャーとして学生エンジニアの指導等にあたる。一ヶ月の長期休暇取得や、大阪・東京に加え那覇に居を構えるなど、コロナ禍以前より新しい働き方を実践し、現在は沖縄在住。社長業の傍ら、数社の社外取締役を務め、また、関西経済同友会常任幹事やソフトウェア協会会長等、各種団体に理事や委員としても多数参画。

登壇スケジュール

13:40-14:10
『Co-Evolution -スタートアップによる地域振興-』
復帰50周年記念地域再生フォーラム/日本経済新聞社共催
第一部:キーノートスピーチ
14:20-15:10
『沖縄の優位性を活かしたスタートアップ創出に向けて』
復帰50周年記念地域再生フォーラム/日本経済新聞社共催
第二部:パネルディスカッション

麻生 要一

起業家・投資家・経営者

麻生 要一

yoichi aso

URL:https://yoichiaso.me/

東京大学経卒業後、株式会社リクルートへ入社。100%子会社である株式会社ニジボックスの創業社長、リクルートホールディングスの新規事業開発室長を歴任後、自らフルリスクを取る起業家へと転身。2018年2月に企業内新規事業支援を行う株式会社アルファドライブを創業し、2019年11月にユーザベースグループ入り(発行済全株式を売却)。2018年4月にゲノム・DNA解析の提供を行う株式会社ゲノムクリニックを共同創業。UB VENTURESではベンチャーキャピタリストとして、また個人投資家としても活動。この他、多数の企業・組織で役員を歴任。沖縄では、コザ地区スタートアップ商店街の中でKOZA ENTREPRENEUR ART GALLERYをオープンし、Startup Lab Lagoonでは創業ブートキャンプ「ゼロからの起業」を主宰。2022年より沖縄ITイノベーション戦略センター、フェロー。著書に「新規事業の実践論」。

登壇スケジュール

14:20-15:10
『沖縄の優位性を活かしたスタートアップ創出に向けて』
復帰50周年記念地域再生フォーラム/日本経済新聞社共催
第二部:パネルディスカッション

國吉 博樹

沖縄セルラー電話株式会社
取締役
営業本部長
兼ソリューション営業部長

國吉 博樹

Hiroki Kuniyoshi

URL:https://okinawa-cellular.jp/

1992年 沖縄セルラー電話に入社後、営業、営業企画、KDDI営業本部へ出向するなど営業畑を走ってきました。
2011年 経営管理部長在籍時に創業20周年を契機に社内ベンチャーを育成しようと新規事業プロジェクトが発足
2013年 新規事業の事業化に向け、沖縄の課題解決として農業と観光事業を立ち上げ、2017年 新規事業部門を分社化沖縄アグリ&マルシェ株式会社 代表取締役社長へ就任
2021年 沖縄セルラー電話 取締役 営業本部長へ就任(現在)
沖縄セルラー創業期から今日まで様々な事業立ち上げに携わらせていただきました。
「事業を通して沖縄県経済の発展に貢献する」という経営理念のもと「沖縄のために」を常に考え行動してきました。

登壇スケジュール

14:20-15:10
『沖縄の優位性を活かしたスタートアップ創出に向けて』
復帰50周年記念地域再生フォーラム/日本経済新聞社共催
第二部:パネルディスカッション

杉本 晶子

日本経済新聞社
地域ビジネスエディター

杉本 晶子

Akiko Sugimoto

URL:https://www.nikkei.com/journalists/22070801

After joining the Nihon Keizai Shimbun, she worked in the business news and securities news departments before re-locating to New York from 2007 to 2011. While stationed in the United States, she was in charge of global companies such as Wal-Mart and Starbucks, as well as the United Nations. She has covered major industries such as consumer goods, food, healthcare, retail, internet and startups, plus financial markets. At Nikkei CNBC, from 2017 to 2022, she conducted interviews with about 100 top executives of public companies as an anchor of the program "Meet the Top". From 2022, in addition to appearing on Nikkei Online's "NIKKEI LIVE", BS TV Tokyo's "Nikkei News Plus 9", and Nikkei CNBC's "Meet the Top", she is in charge of video production of the Nikkei’s “Regional Revitalization Analysis with Data". She graduated from the Department of Letters at Kyoto University, and completed a master's degree in International Relations at the Fletcher School of Tufts University, USA.

登壇スケジュール

14:20-15:10
『沖縄の優位性を活かしたスタートアップ創出に向けて』
復帰50周年記念地域再生フォーラム/日本経済新聞社共催
第二部:パネルディスカッション

福田 峰之

元内閣府副大臣
多摩大学
ルール形成戦略研究所
客員教授

福田 峰之

Mineyuki Fukuda

URL:https://crs-japan.org/experts/mineyuki-fukuda-jpn/

1964年生まれ。1988年立教大学社会学部卒業、衆議院議員秘書。1999年34歳で横浜市会議員初当選。2005年41歳で衆議院議員初当選。現在、多摩大学ルール形成戦略研究所客員教授、株式会社H2&DX社会研究所代表取締役。
2012年自民党IT戦略特命員会事務局長兼資金決済・サイバーセキュリティ・データ活用・プラットフォーム・社会保障番号制度、各小委員長。サイバーセキィリティ基本法、官民データ活用推進基本法の策定。常にITの関する新たな取り組みを支援し、自らもビットコインによるクラウドファンディングでの資金調達等を行う。また、水素エネルギー、再生可能エネルギー施策の実務を担う。

登壇スケジュール

17:35-18:25
イノベーターを生み出す地域づくり

古謝 玄太

琉球ミライ株式会社
シニアマネージャー

古謝 玄太

Genta Kojya

沖縄県那覇市出身。東京大学卒業後、総務省に入省。総務省、内閣官房、復興庁において国の制度づくりに携わるとともに、岡山県、長崎県にも出向。長崎県では、国際課長や財政課長を歴任し、世界文化遺産を活用した地域づくりや、人口減少が続く中での地方創生予算編成などを主導する。2020年、株式会社NTTデータ経営研究所に転職し、人口減少局面を迎えた日本において、移住・定住にこだわらない「関係人口」やICTを活用した持続可能な地域づくりをテーマに多くの事業に携わる。沖縄側企業と連携し、沖縄スタートアップユニバーシティも立ち上げ、県内スタートアップの育成も実施。

登壇スケジュール

17:35-18:25
イノベーターを生み出す地域づくり

宮里 大八

沖縄市経済文化部
観光スポーツ振興課

宮里 大八

Daiya Miyazato

本部町備瀬出身。沖縄県庁時代から産学官連携によるICT産業分野の企業と大学、NPO等による人材育成に取り組む。その後、米国のフェルミ国立加速器研究所で世界的な産学連携プロジェクトに参画。沖縄県産業振興公社でプログラムオフィサーとして、沖縄県の研究開発プロジェクトを支援。2006年沖縄TLOを設立、2008年から琉球大学にて産学官連携や地域連携に携わる。2010年全国イノベーションコーディネータ賞、2017年仲村巌チャレンジ基金ロッキーチャレンジ賞を受賞。2017年「宮里大八国際交流基金」を創設し、ひとり親家庭・児童養護施設等の中高生を対象に、アジアへの旅費・滞在費を助成する国際交流プログラムに取り組む。2019年から沖縄市にてスポーツと観光を融合した各種事業を実施。

登壇スケジュール

17:35-18:25
イノベーターを生み出す地域づくり

鈴木 圭三

内閣府沖縄総合事務局
経済産業部
商務通商課サービス産業
係長

鈴木 圭三

Keizo Suzuki

URL:https://

テキストテキストテキスト

登壇スケジュール

15:25-16:15
イノベーターを生み出す地域づくり

玉城 夢大

フォースタートアップス株式会社
タレントエージェンシー本部
ヒューマンキャピタリスト

玉城 夢大

Mudai Tamashiro

沖縄県北谷町出身、普天間高校、成蹊大学卒業。
学生時代よりfor Startups(旧ネットジンザイバンク)にてインターンを経験。成長産業に特化した情報プラットフォーム『STARTUP DB(旧:cotobe)』のコンテンツ制作に従事。
2016年、新卒として株式会社セントメディア / NET jinzai bank事業部に入社。
同年、同事業部の分社化により株式会社NET jinzai bank(現:for Startups)へ転籍し、現在に至る。
タレントエージェンシー本部 ヒューマンキャピタリストとして、スタートアップ向け採用コンサルティング、転職のご支援サービスに従事。

登壇スケジュール

16:35-17:25
“スタートアップで働く”とは。創業者以外のキャリア論

迫 那津美

株式会社SocialDesign
coconova 事業統括マネージャー
官民連携推進室

迫 那津美

Natsumi Sako

URL:https://social-design.town/

After graduating from Kyoto University, joined Link and Motivation Co., Ltd. She is engaged in the formulation of management and organizational strategies for clients, the construction of educational and personnel systems, and hands-on performance improvement through human resource development. His support companies have a wide range of experience, from startups to SMEs and large corporations. After that, she moved to Deloitte Tohmatsu, where she worked on the open innovation promotion project of local governments such as Fukui Prefecture and Chiba City, the discovery and training of young entrepreneurs, and the tourism agency's "regional revitalization of tourist destinations and high addition of tourism services." Engaged in the secretariat/coach of the value creation business. She played a role in connecting the public sector such as government agencies and local governments with private companies, and was involved in regional revitalization projects such as open innovation in local areas, attracting companies, and building startup ecosystems. In 2022, she moved to Nago City, Okinawa Prefecture, and as a business partner of Social Design Co., Ltd., which aims to create a community that co-creates with the region in northern Okinawa, she oversees and promotes the coconova business, manages the organization, and supports the construction of collaborative projects with the government. etc.

登壇スケジュール

16:35-17:25
“スタートアップで働く”とは。創業者以外のキャリア論

兒玉 優香

HelloWorld株式会社
CS/PRマネージャー

兒玉 優香

Kodama Yuka

URL:https://inc.hello-world.city/

After graduating from university, joined Hitachi, Ltd. and changed jobs to BizReach. She is in charge of mid-career recruitment support for various companies as a direct recruiting consultant. After that, she experienced B2B marketing such as event planning and management and CRM.
He moved to Okinawa and joined the Uzabase group Mimir as the “first full remote”. She is engaged in business growth and organizational development of the expert platform. As a side job, she is involved in the launch of "Koza Startup Shopping Street" in Koza, Okinawa.
In September 2022, after living in Okinawa for a year and a half, she was suddenly moved by the intuition that "if you want to take on a challenge, now is the time", and decided to jump into HelloWorld, an Okinawa startup that handles international exchange and education projects. She is a 5-year-old and 3-year-old mother whose lifework is to expand the options and possibilities of children.

登壇スケジュール

16:35-17:25
“スタートアップで働く”とは。創業者以外のキャリア論

兼城 駿一郎

一般社団法人
沖縄スタートアップ支援協会
代表理事 /
株式会社みらいスタジオ
代表取締役

兼城 駿一郎

Shunichiro Kaneshiro

URL:https://startup.okinawa

沖縄工業高等専門学校専攻科卒。学生起業を経てリクルートへ新卒入社後、新規事業や組織構築を担当。在籍時に立ち上げたSaaSスタートアップでエクイティ・デット双方での資金調達および黒字化を実施。同時期に参画した教育系スタートアップでも資金調達を成功させ、M&AでのExitも達成。
Exit後に地元沖縄に拠点を構え、沖縄をスタートアップの聖地「Coral Valley」にすべく一般社団法人沖縄スタートアップ支援協会を設立し代表理事に就任。
その他の活動として、VCと密に連携したスタートアップスタジオの代表として経営・開発面でのスタートアップ・新規事業への支援活動や、全国の高専生に対するキャリア教育事業も推進。

登壇スケジュール

12:40-12:55
オープニング
16:35-17:25
“スタートアップで働く”とは。創業者以外のキャリア論
19:35-20:00
クロージング

キャン ヒロユキ

株式会社lollol
代表取締役

キャン ヒロユキ

HIROYUKI KYAN

URL:https://lollol.co.jp

沖縄県沖縄市出身。昭和薬科大学付属中学・高校、琉球大学理学部数学科卒。大学在学中の1996年より沖縄県内で初の放送作家として活動、卒業後に吉本興業養成所・東京NSC入学。同期にピース、三瓶、平成ノブシコブシ、錦鯉渡辺、5GAPなど。卒業後も東京NSCに残り、講師アシスタント・脚本家・演出家として活動。2003年、帰沖。放送作家、脚本家、演出、CMプランナーとして数々の番組や作品を手がける。2020年に株式会社lollolを設立、「多くの笑いと笑顔を 多くの人々に届けて より幸せな世界を創る」をビジョンに、芸人エンタメのユニークな商品が買えるオンラインサービス「lolbox」と、オンライン配信にて配信者と視聴者が笑いと臨場感を共有できるシステム「lolup」を開発中。2023年にlolboxを正式リリース予定。

登壇スケジュール

15:25-16:25
スタートアップピッチ
-沖縄型オープンイノベーション創出促進事業-

浅倉 彩

株式会社TiBee
代表取締役

浅倉 彩

Aya Asakura

上智大学文学部新聞学科を卒業後、バリュークリックジャパン株式会社(東証マザーズ上場・当時)での営業職を経て株式会社リクルートでメディアプロデュースを担当。2009年に編集者・ライターとして独立し、東京・いすみ・沖縄を拠点にソーシャル・ローカル・サスティナブル領域のプロジェクトにPR・ブランディングコンテンツの責任者として携わる。日経BP社・株式会社リクルートキャリア・東急株式会社・沖縄電力株式会社・一般社団法人渋谷未来デザイン・NPO法人久高島振興会・NPO法人greenz・株式会社ソトコト・プラネットなど実績は50社に及ぶ。数々の社会課題に取り組んだ経験から女性性の重要性を痛感し、「社会の意思決定における女性性密度を高める」をビジョンに株式会社TiBeeを設立。

登壇スケジュール

15:25-16:25
スタートアップピッチ
-沖縄型オープンイノベーション創出促進事業-

柴田 啓祐

株式会社HANATABA
CEO

柴田 啓祐

Keisuke Shibata

URL:https://tender.party/

WEBエンジニア CEO / CTOを複数経験。スピード感ある高速なシステム開発を得意としている。2020年より制限のない世界を作るというビジョンの元サービスを開発している。
提供サービスとしては「tender」(テンダー)というもの。
tenderとは、ビデオ会議システム Zoom を利用したオンラインコミュニケーション用のサービスである。ロボットよる自動司会進行や進行状況に応じた話題の提供等、コミュニケーションを円滑に行う機能を搭載している。
コロナも相まってさまざまな物をオンライン化していくなかでコミュニケーション領域での革命をおこなっている。

登壇スケジュール

15:25-16:25
スタートアップピッチ
-沖縄型オープンイノベーション創出促進事業-

中司 雄也

株式会社ISLAND
代表取締役

中司 雄也

Yuya Nakatsukasa

URL:https://haleru.net/forbiz

兵庫県神戸市出身。沖縄移住8年目。株式会社ISLAND代表取締役。泡盛メーカーや琉球ガラス工房など沖縄県内の企業を中心にデジタルマーケティング、ブランディング、制作のプロデュース・ディレクションなどの支援を行っている。自らもコーチとして活動しつつ、沖縄発コーチングプラットフォーム「HALERU」を運営。

登壇スケジュール

15:25-16:25
スタートアップピッチ
-沖縄型オープンイノベーション創出促進事業-

松田 秀彦

株式会社fan-mily
代表取締役

松田 秀彦

Hidehiko Matsuda

株式会社fan-mily の代表取締役の松田秀彦と申します。
私は、2022年の5月より名護市に移住しました。
元々は鹿児島出身で東京でアプリ開発エンジニアとして働いており、現在も業務委託でエンジニアリングを行なっています。
そして、今年の11月より名護市にてアプリ事業開発スクールを開講いたしました。
沖縄高専や名桜大学など名護市の学生をメインターゲットとして、地域の課題を解決するサービスを考え、スマホアプリとしてリリースするところまで教えています。
現在は6名の1期生のプログラム中で、アプリ開発を学びながら事業立ち上げをみんなで一緒に行っています。
IT×起業を学生たちに教えていくことで、将来的にはやんばるシリコンバレーを作ることが弊社のビジョンです。

登壇スケジュール

15:25-16:25
スタートアップピッチ
-沖縄型オープンイノベーション創出促進事業-

翁長 有希

沖縄キャリア教育のプラットフォームさんかく主宰 /認定キャリア教育コーディネーター(個人事業)

翁長 有希

Yuki Onaga

○ Born in Kadena Town. ○ Joined Ocean 21 Co., Ltd. in 2006 as a career education business manager.
○ While being involved in the Ministry of Economy, Trade and Industry's "Regional Autonomous/Private Utilization Career Education Project" (FY 2005-2007) and "Career Education Private Coordinator Training and Evaluation System Development Project" (FY 2008-2010), elementary, middle and high school students in Okinawa Prefecture・Involved in supporting career education at universities and training career education coordinators.
○ In 2010, she assumed the post of president and representative director of the company, and left the company in 2016. After that, while being involved in the launch and activities of various career education organizations, she also works as a freelance career education coordinator.
○ Book: "Career Education for the New Era" Tokyo Shoseki 2017 Toru Nagata, Takuji Kiyokawa

登壇スケジュール

15:25-16:25
スタートアップピッチ
-沖縄型オープンイノベーション創出促進事業-

宮城 翼

うつケア

宮城 翼

Tsubasa Miyagi

URL:https://utsucare.com/

「うつ病と死」について自身の実体験を通して生まれたサービス、うつケア。
海外在住時に、うつ病を発症。その後、自身が回復に至った経緯から着想を得てうつケアの事業内容を決定。
オープンイノベーション創出促進事業に採択されたことをきっかけに本格的に活動開始。
その後、YouTube等でプログラミングを学び、スマホアプリをリリース。
多くの精神科医やインフルエンサーが協賛のもと作られたうつケアは、2022年11月にリリースされ、12月時点で、約1,600人のユーザーを抱えるサービスへ成長。
自身の強烈な原体験が元になったビジョン「ひと、1人の命を救える世界へ」を掲げ、地道ながら着実に必要な人の元へ届けている。

登壇スケジュール

15:25-16:25
スタートアップピッチ
-沖縄型オープンイノベーション創出促進事業-

奥平 基

フュリーモ

奥平 基

Motoi Okuhira

URL:https://fure-mo.com/

沖縄県八重瀬町出身
これまで国際通りでお土産販売の仕事から企業のSEO対策・プログラマー・VR製作など様々な分野の仕事に従事。
コロナ禍で外出が制限されストレスが溜まる日々に「自宅に居ながらでも外出しているような気分になるにはどうしたら良いだろうか」と思い続ける中、ライブ配信サービスやリモート技術に可能性を感じ2022年、マンツーマンライブ配信プラットフォーム「フュリーモ」を立ち上げる。
フュリーモを通じて、もっと手軽に楽しくコミュニケーションが取れる世界を目指す。

登壇スケジュール

15:25-16:25
スタートアップピッチ
-沖縄型オープンイノベーション創出促進事業-

砂川 恵太

株式会社みらいおきなわ
企画コンサルティング部
部長

砂川 恵太

Keita Sunakawa

URL:https://www.big-advance.site/c/172/1471

2005年に沖縄銀行入行。営業店にて法人営業を経験後、本部の審査部門にて 信用リスク管理、経営支援システムの導入、人材育成等を担当。その後法人事業 部推進部署にて、事業性評価関連企画や地域活性化支援業務(販路拡大支援、プラットフォーム導入、人材育成、スタートアップ支援、人材紹介業等)に従事。2021年地域総合商社みらいおきなわの設立を担当し、同社設立後に出向し同社にて事業に従事している。みらいおきなわでは、企画及びコンサルティング業務、OkinawaInovationLabの運営等の業務を行なっている。中小企業診断士、1級ファイナンシャルプランニング技能士、I Tコーディネータ

登壇スケジュール

18:35-19:25
Co-Evolutionをブーストする沖縄イノベーションコミュニティ

北野 勇樹

株式会社SocialDesign
代表

北野 勇樹

Yuki Kitano

URL:https://social-design.town/coconova

大学卒業後、2年間の世界一周に出て50ヵ国を旅する。その後、宿泊業、飲食業で起業。タイ、フィリピン、日本の3拠点に展開し、オンライン英会話のスタートアップを立ち上げる。その後、不動産Techのスタートアップの創業メンバーとしてOTAを開発する。コロナを機に沖縄名護に移住し、株式会社Social Designを立ち上げる。

登壇スケジュール

18:35-19:25
Co-Evolutionをブーストする沖縄イノベーションコミュニティ

濱砂 裕治

株式会社Link and Visible
執行役員兼コミュニティ事業責任者

濱砂 裕治

Yuji Hamasuna

URL:https://www.koza.rocks/

福岡生まれ。大学時代を沖縄で過ごし、沖縄の魅力にベタ惚れ。
大学在学中より、人材育成・地方創生・コンサルティング等、6社の起業に携わる。
大学での講師・課題解決型長期インターンシップのコーディネート、企業の組織開発・新規事業開発、研修講師などを行う。
他県でのビジネスのため一度沖縄を離れるも、「沖縄に育ててもらった」という想いから、沖縄の未来に繋がるビジネス・コミュニティづくりを行うため、Link and Visibleに参画。これまで大小様々なコミュニティの立ち上げ・形成に関わってきた経験を活かし、コザスタートアップ商店街の「世界にイノベーションを起こす挑戦者が集まる」コミュニティづくりに挑戦中。
趣味はキャンプ、スノボ、BBQ、ウェイクボード、釣りetc.

登壇スケジュール

18:35-19:25
Co-Evolutionをブーストする沖縄イノベーションコミュニティ

東 ダワーンマサヒコ

C.O.L代表

東 ダワーンマサヒコ

Azuma Dajuan Masahiko

URL:https://co-drea.com

日本人とアメリカ人の両親を持ち、幼少期から学生時代を日本で過ごす。某大手外資系企業にてマネージメントとして勤務し、年間売り上げ約10億円規模の店舗を管理する。人材育成から複数の店舗立ち上げなど幅広い分野を経験し、多国籍な環境で働く経験から「多様性」に注目し、多様な価値観を認め合い、様々な業種の人が混ざり合う空間「多様な価値観を多様なまま共有する」をコンセプトに2020年度、沖縄県那覇市にC .O.Lコワーキングスペースを立ち上げる。現在はC.O.Lで出会った仲間と共に株式会社CODREA(コードレア)を立ち上げWeb2, Web3に特化した教育事業に注力をあてている。

登壇スケジュール

18:35-19:25
Co-Evolutionをブーストする沖縄イノベーションコミュニティ

浦﨑 共行

ISCO
スタートアップエコシステム構築支援事業
コミュニティリーダー

浦﨑 共行

Tomoyuki Urasaki

創業28年の古着屋スクラップを3店舗経営し、リユースによって持続的で循環社会を形成することに貢献。服には、コミュニティ作り・コミュニケーションの力があると信じ、 連動する形で、毎回1,000人規模で「異なった価値観を持った人が時間と空間が共有できる特別な空間」を創るをコンセプトとしたファッション・音楽とカルチャーのミックスイベント「SHARE」を主催。モンパチフェスやTGCのアフターパーティーも主催。古着屋とイベント・コミュニティ運営での経験を活かし、また新たなサービスでさらなる課題解決を目指し起業するために、組織経験と人脈を手に入れるべく、現在、沖縄ITイノベーション戦略センター(ISCO)にジョイン。

登壇スケジュール

18:35-19:25
Co-Evolutionをブーストする沖縄イノベーションコミュニティ

廣瀬 岳史

NoMaps実行委員会
事務局長

廣瀬 岳史

HIROSE TAKESHI

URL:https://no-maps.jp/

大学卒業後、民間企業を経て民間シンクタンクに入社。以降10年に渡り、道内自治体の政策立案や地域活性化事業の運営等に従事。その後、現場により近いまちづくり系の会社に籍を移して、地域活性化や地域人材育成事業の企画・運営などに携わる。2016年、NoMapsの前身の一つである札幌国際短編映画祭関連の調査業務に携わったことを契機に、NoMapsに立上げから参画し、産官学の多様な主体が関わる事業の調整役を担う。2017年4月より現職。

戸田 達昭

一般社団法人
Mt.Fujiイノベーションエンジン
理事兼事務局長

戸田 達昭

Tatsuaki TODA

URL:https://www.sterra.jp/

1983年 静岡県藤枝市生まれ。
山梨大学大学院在学中に起業した山梨県初の学生起業家。
卒業後にバイオベンチャー企業「シナプテック株式会社」を設立し、代表取締役に就任。最近ではスタートアップアクセラレーターとして起業家育成や事業創造に力を注ぎ、バイオ、エネルギーや化粧品、IoT関連やマイクロバブル等ジャンルを超えた17社の経営に携わる。
一方で産学官民協働による地域づくりに取組み、歴代最年少で第6期中央教育審議会生涯学習分科会委員を務め、地方国立大学の客員・特任准教授として高等教育機関における人材育成に尽力している。

松口 健司

株式会社サイノウ
取締役 /
明星和楽実行委員長

松口 健司

Matsuguchi Kenji

URL:https://myojowaraku.net/

20歳の時にシリコンバレーに短期留学し、それをきっかけに取材メディアLoqui(ロクイ)を設立。大学休学中に株式会社サイノウを立ち上げ、異種交創をコンセプトに掲げるイベント“明星和楽”や、廃校を創業支援施設に利活用したFukuoka Growth Next内の“awabar fukuoka”などのオーガナイザーを務める。2022年からは地元長崎のコワーキングスペース”CO-DEJIMA”を運営中。また九州のHR市場を盛り上げるべく、SUKIMAというマッチングサービスや、若者向けフリースペースcencoを運営中。
福岡市博物館リニューアル検討委員会 / 九州産業大学非常勤講師 / 中村学園大学非常勤講師
野球とお酒とサウナとワンピースが大好き。

小山 楓

株式会社ゼロワンブースター
地域イノベーション部

小山 楓

Kaede Oyama

URL:https://01booster.co.jp/

大学卒業後、スタートアップにてBtoCのアプリ・SNSマーケティングや動画データの分析・施策提案、大手企業への広告営業・インサイドセールスなど事業開発全般を経験。
その後、経済メディアへ転じ、スタートアップ企業や大手企業に対する、メディアを活用したブランディング施策のセールス・全体のディレクションに従事。
2020年より01Boosterへ参画。大企業や行政のアクセラレーションプログラムをはじめとしたオープンイノベーションプログラムのプロジェクトマネージャーを担当。

尾崎 裕樹

STATION Ai株式会社
経営企画部
部長

尾崎 裕樹

Yuki Ozaki

URL:https://stationai.co.jp/

静岡県出身。防衛大学校卒業
在学中は幹部自衛官になるための野戦訓練・統率・リーダーシップ論を学ぶ

2014年ソフトバンク株式会社
同社CTO室において、東京都のDX推進プロジェクトや愛知県のスタートアップ支援事業など全国自治体の新規事業を推進

2021年9月 STATION Ai株式会社 設立
愛知県庁が公募した、愛知県スタートアップ支援拠点「ステーションAi」の整備・運営事業の落札を経て、STATION Ai株式会社の設立及び経営企画業務に従事。
2022年4月より愛知県スタートアップ支援拠点 PRE-STATION Ai及び地域特化型ファンド「STATION Ai Central Japan 1号ファンド」の運営を担う。

香月 稔

有限責任監査法人トーマツ
地域未来創造室
中小・スタートアップ支援全国リーダー

香月 稔

Minoru Katsuki

公認会計士。上場会社の会計監査やアドバイザリー業務を経た後、2012年からスタートアップの販路拡大、PR支援、資金調達支援等の活動を行ってきました。 「地域の価値を創造する」をビジョンに掲げ、日本全国各地におけるローカルイノベーションプラットフォームの実現に向けて日々精進しています。 スタートアップとともに地域経済の未来を切り拓くために、官公庁・自治体・大学、大企業・中小企業、VC金融機関、各種専門家等を横ぐしで繋ぎ、組織の枠組みを超えた仕組みづくりを行っていきます!

清水 和彦

for Startups
取締役
兼 for Startups Capital
ジェネラルパートナー

清水 和彦

Kazuhiko Shimizu

URL:https://www.forstartups.com/

株式会社グローリアス、株式会社RSS広告社(現Unipos株式会社)を経て、株式会社セントメディア(現 株式会社ウイルオブ・ワーク)にてネットジンザイバンク(現 フォースタートアップス株式会社)の立ち上げに参画。一貫して人材ビジネスを経験し、2018年に執行役員就任後はCHROとして人事を統括。2019年6月に取締役兼人事本部長就任、2019年7月より取締役兼アクセラレーション本部長。2021年5月にフォースタートアップスキャピタル合同会社ジェネラルパートナーに就任。

山本 有里

株式会社MTG Ventures /
PRE-STATION Ai
コミュニティマネージャー

山本 有里

Yuri Yamamoto

URL:https://mtgv.vc/

Born in Aichi prefecture. Graduated from Kinjo Gakuin University Faculty of Contemporary Culture. After supporting mid-career recruitment in his recruiting career, she experienced the launch of the Tokai branch office at a human resources venture. Since 2017, she has been hosting exchange meetings and events as a personal activity to boost startups and ventures in Nagoya. In April 2021, she became independent and concurrently served as the community manager of Aichi Prefecture's startup support base "PRE-STATION Ai" and MTG Ventures. She supports startups with a focus on event planning and holding, matching support, and community management.

登壇スケジュール

12:40-12:55
オープニング
19:35-20:00
クロージング

豊里 健一郎

株式会社リンクアンドビジブル代表取締役
コザスタートアップ商店街 代表

豊里 健一郎

Kenichiro Toyosato

URL:https://www.koza.rocks/

1988年生まれ。沖縄県出身。留学と海外勤務により15年間中国広州・深圳などで過ごした後、株式会社リンクアンドビジブルを2017年に設立。2019年〜2022 3月までにスタートアップ支援施設『Startup Lab Lagoon』(沖縄県・コザ)の代表となり、現在は起業家支援施設「コザスタートアップ商店街」として活動が広がり、沖縄がアジアのスタートアップハブとなるべく、国内外を含めたスタートアップエコシステムの形成を目指している。沖縄文化とアメリカ文化がミックスされた地元コザ(沖縄市)をこよなく愛する。

登壇スケジュール

17:35-18:25
イノベーターを生み出す地域づくり

兼村 光

一般財団法人沖縄ITイノベーション戦略センターアクセラレーションセクションセクションマネージャー

兼村 光

Hikaru Kanemura

沖縄県内最王手のIT関連サービス企業である株式会社OCCに入社。人事・人材育成、営業、経営企画業務に従事。
現在はITテクノロジー分野を軸に沖縄県経済の振興を図る産業支援機関として設立された、「一般財団法人沖縄ITイノベーション戦略センター」に在籍。スタートアップ支援、DX人材育成に携わっている。個人活動として、 Code for Okinawa運営サポート、起業体験イベント(Startup weekend)運営、琉球大学非常勤講師、内閣府人材育成事業講師、一般社団法人沖縄STEM教育センター理事、一般社団法人シェアリングエコノミー協会沖縄支部部長、NPO法人沖縄青少年自立援助センターちゅらゆい理事など、パラレルキャリアを実践中。

登壇スケジュール

13:00-13:30
おきなわスタートアップ・エコシステム・コンソーシアムの目指すところ
~コンソーシアム設立セレモニー~

金城 励

一般財団法人沖縄ITイノベーション戦略センターアクセラレーションセクションプロジェクトマネージャー

金城 励

REI KINJO

URL:https://isc-okinawa.org/

昭和薬科大学付属高等学校、関西学院大学卒業後、多様な事業を展開する沖縄県内グループ企業に入社。営業職、企画、広報、周年事業事務局、新規事業開発等を務める。新規事業開発担当時は、複数のM&AやFC案件、新ホテルや植物工場の企画、飲食店の立て直し等様々な事業企画に従事。2019年より、ISCOに入植し、沖縄県のスタートアップ支援事業を担当。これまで、31者の支援に携わる。また、県内主要企業とベンチャーおよびスタートアップ企業の橋渡しを目的とした活動「沖縄ベンチャーフレンドリー宣言」の事務局を務める。

登壇スケジュール

15:25-16:25
スタートアップピッチ
-沖縄型オープンイノベーション創出促進事業-